食欲不振

食欲不振とは

体調不良「空腹感が起きない」「食事を摂ろうと思えない」「偏食気味だ」といったような食欲不振は、ストレス、消化器疾患、疲労、服用中のお薬など様々な原因によって起こります。生命活動を維持する上で食事は必要不可欠なものですが、食欲不振によって十分な栄養素を摂れなくなると栄養失調になることもあります。消化器疾患が原因となることもあるため、食欲不振が改善されない場合は、なるべく早めに当クリニックまでご相談ください。

 

このような症状があればご注意ください

以下のような症状があれば、一度当クリニックまでご相談ください。

  • 食欲不振が慢性化して体重が減った
  • 食欲不振が2~3週間以上続いている
  • 食事を忘れる
  • 食事が面倒くさい
  • 食べ物の味がせず、美味しくない
  • 胃痛や腹痛の症状が長引いて食欲が湧かない

食欲不振の原因

感染症・そのほかの疾患

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がん、慢性腎臓病、電解質異常、心不全などの疾患によって食欲不振になることがあります。また、風邪やインフルエンザといった感染症も原因となることがあります。
さらに、口内炎や虫歯などの口腔疾患による食欲不振も考えられます。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌量が減ることで、食欲不振、無気力、全身の疲労感、便秘などの症状が起こります。

ストレス

心身のストレスによって副交感神経の機能が低下すると、自律神経が失調して食欲不振になることがあります。

不規則な生活習慣

睡眠不足や運動不足などの生活習慣の乱れが続くと、自律神経が失調して食欲不振が起こります。また、お酒の飲み過ぎで肝臓の負担が大きくなり、食欲不振や倦怠感の症状が現れます。

食欲不振を伴う消化器疾患

食欲不振が起こる原因疾患としては以下のようなものがあります。

がん

がんを発症し、進行がんになると、食欲不振・悪液質症候群といって吐き気や嘔吐がなくても食欲不振が単独で生じることがあります。これは、炎症性サイトカインや腫瘍産生物質が脳に作用することにより食欲不振や体重減少を引き起こすとされています。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

ピロリ菌感染による慢性胃炎が原因で、胃の消化機能に支障をきたし、食欲不振になります。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)はこちら

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍によって、食べ物が長時間胃に残り続けるため、食欲不振になります。

胃・十二指腸潰瘍はこちら

食欲不振の検査


胃カメラスコープ症状の頻度、始まった時期、体重減少の有無などを丁寧に確認します。また、服用中のお薬や生活習慣についても確認します。食欲不振の原因は体の異常だけでなく精神的なものも含めて多岐にわたるため、問診で病状を確認することが重要です。
何らかの疾患が原因である可能性がある場合は、血液検査、腹部超音波検査、胃カメラ検査などを必要に応じて実施し、診断します。当クリニックでは、全ての患者さんが、安心して検査を受けていただけるよう日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が、鎮静剤を使用した無痛胃カメラ検査を行っておりますので、ご相談ください。



胃カメラ検査はこちら

食欲不振の治療

検査で分かった原因に対する最適な治療を実施します。生活習慣やストレスが原因になっている場合は、生活習慣の見直し、ストレス発散をサポートします。

TOPへ