便秘

慢性的な便秘でお悩みの方へ

腹部が苦しい女性

腸管が狭窄して排便しづらくなること、排便回数が減ること、便中の水分量が不足して硬い便が出るといった状態が便秘です。食事から排泄に至るまでの時間は、体調や個人差によって異なりますが、約24時間が平均とされています。なお、残便感や膨満感の症状がない、2〜3日に1回はスムーズに排便しているといった場合は便秘には該当しません。一方で、毎日排便していても、排便時の苦痛や残便感がある、強くいきんでも少ししか排便できないといった場合は、便秘に該当します。
食物繊維不足や運動不足によって便秘になりやすくなりますが、場合によっては適切な治療が必要な疾患が原因となっていることもあります。便秘が長引くことで痔や大腸疾患の発症や進行を招く恐れもあります。慢性的な便秘による不快感によって、日常生活への悪影響も懸念されます。下痢や便秘が頻発する、排便しづらい、強くいきまないと排便できない、残便感があるといった場合は、当クリニックまでご相談ください。

 

便秘の原因

便秘は機能性便秘と器質性便秘に大別されます。機能性便秘は、弛緩性便秘・痙攣性便秘・直腸性便秘の3つに分けられます。また、服用中のお薬の副作用や全身疾患の症状として起こることもあります。

機能性便秘

弛緩性便秘

大腸の蠕動運動の低下が原因となります。腸管の緊張が解けると蠕動運動の低下を招き、便の送出に支障をきたすことで大腸内部に便が滞留します。時間が経つと便中の水分が吸収され過ぎてしまうことで硬い便となり、排便しづらくなります。水分不足、運動不足、腹筋力低下、食物繊維不足、ダイエットなどがきっかけとなり、便秘になる女性の患者さんが多くなっています。残便感、膨満感、食欲不振などの症状も起こりやすく、イライラ、肩こり、肌荒れなどが起こることもあります。

痙攣性便秘

大腸が緊張しすぎることが原因となります。自律神経が失調すると副交感神経が過剰に興奮し、その結果、自律神経が制御する腸管も緊張し過ぎてしまい、ウサギの糞のようなコロコロと丸く硬い便が出るようになります。強くいきんでも便が少ししか出ず、下腹部痛や残便感などの症状も起こります。下痢や便秘が何度も起こることもあります。また、自律神経の失調を招く環境変化やストレスなどによって発症することもあります。過敏性腸症候群の便秘型や混合型でも痙攣性便秘の症状が起こります。

直腸性便秘

直腸に便が滞留することが原因となります。直腸に便が運ばれてきたタイミングで便意を感じた際が最も排便しやすい時です。便意を感じても我慢しがちな方は、直腸に便が運ばれてきても排便反射が起こらずに便意が起こりづらく、直腸に便が溜まります。そして、便が滞留することで排便しづらくなります。特に、痔を患っている高齢者の方は、意図せずに排泄を我慢してしまいがちで、結果として直腸性便秘になることがあります。

器質性便秘

大腸がん、腸閉塞(イレウス)、腸管癒着などによって大腸や小腸で通過障害が起こると、便秘につながります。器質性便秘の方は、下剤の服用によって腸管穿孔が起こるリスクがあり、注意が必要です。器質性便秘は、治療を要する疾患によって起こるタイプのものですので、急激な腹痛、嘔吐、血便などが起こっている場合はなるべく早めに当クリニックまでご相談ください。

便秘を引き起こす病気

便秘を放置してしまうと便が大腸の中で硬化し、さらに排便しづらくなります。また、便秘による強いいきみや硬い便が原因で痔を発症しやすくなるため、注意が必要です。痔を発症すると排便する時に激しい出血や痛みが起こりやすくなり、これらの症状を避けようとして無意識のうちに便意を我慢することで、さらに便秘の症状が悪化して排便が難しくなります。特に、切れ痔は便秘が原因で重症化しやすく、頻繁に肛門が切れることで瘢痕化などが起こって狭窄し、ますます排便が難しくなります。最終的には手術を受けないと排便できない状態に至ります。
いぼ痔も便秘による強いいきみが原因で発症・悪化のリスクが上がります。特に、いぼ痔の中でも内痔核の場合は、便秘が原因となる強いいきみによって痔核の脱出や出血が起こりやすくなり、重症化すると直腸粘膜も脱出する恐れがあります。
また、太くて硬い便が肛門から出づらくなると、かき出さないといけなくなり、硬い便の隙間から柔らかい下痢状の便が流出することもあります。
さらに、重度の便秘が慢性化すると、大腸粘膜の穿孔、大腸の潰瘍、虚血性大腸炎、腹膜炎などが起こる恐れもあります。速やかに専門医による治療が必要です。

便秘の検査・診断


内視鏡検査室詳しい便秘の症状、特にお困りの症状、症状の変化の有無、排便状態、服薬歴、既往歴などを確認します。そして、腹部を診察し、必要に応じて腹部レントゲン検査を行い、便秘の種類、原因疾患の有無、疾患以外の原因の可能性などを見極めて慎重に診断します。また、必要に応じて血液検査や大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では、便秘に関連する腸管の長さを確認し、病変や病変による腸管の狭窄や閉塞の有無を確認します。さらに、大腸カメラ検査は、大腸ポリープやがんを発見するために必要不可欠な検査です。当クリニックでは、経験豊富な内視鏡専門医・指導医が細心の注意を払って検査を担当し、鎮静剤を使用して無痛大腸カメラ検査を実施しております。

大腸カメラ検査はこちら

便秘の治療

原因疾患がある場合はその疾患に対する適切な治療を実施します。器質的問題がない方には、薬物療法や生活習慣の見直しをサポートします。

薬物療法

下剤には様々な種類があります。また、下剤以外のお薬でも、便中の水分量をコントロールするものなど、多種多様なお薬が出てきています。患者さんは複数の選択肢から最適なものを選ぶことができます。当クリニックでは、お困りの症状、便秘の種類、生活習慣などに応じて最適なお薬を処方し、再診の際にその時の病状に合わせて処方内容を見直すこともできます。

生活習慣の改善


運動運動習慣や食習慣などの生活習慣を見直すことは、便秘の解消・再発予防に効果的です。また、便意があれば我慢せずにトイレに行くといった適切な排便習慣を意識することも大切です。負担が少なく、なるべく効果が出やすくなるように、当クリニックでは生活習慣の改善をサポートさせて頂きます。それぞれに合った最適な改善方法を検討いたしますので、遠慮なくご相談ください。

TOPへ