炎症性腸疾患について
消化管で原因が分からない炎症が長期間続く炎症性疾患として、クローン病と潰瘍性大腸炎が知られています。これらは病状の進行過程や症状が似通っていますが、別の疾患として考える必要があり、治療方法も異なります。いずれの疾患も現代医療では完治が難しいため、難病指定を受けています。しかし、適切な治療によって炎症を抑制し、症状が落ち着いた状態を続けることで、発症前と遜色ない生活を送ることもできます。
クローン病や潰瘍性大腸炎は若年層の患者さんが多く、近年は患者さんの数が増え続けています。重症化するとQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の低下にもつながりますので、専門医による診断と治療が必要です。気になる症状があればなるべく早めに当クリニックまでご相談ください。
潰瘍性大腸炎について
大腸粘膜で炎症、びらん、潰瘍が長期的に続いている状態です。症状が悪化する活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期が交互に訪れます。下痢、腹痛、発熱、血便、貧血などの症状が代表的で、重症化することで合併症を起こすリスクもあります。
原因
明確な原因は不明で、現代医療では完治することが難しいため、難病指定を受けています。一方で、遺伝的要因がある方に食事などの要因が複合することで免疫異常が起こり、発症するのではないかともいわれています。
粘膜の状態や症状に応じた最適な治療を受けることが重要であり、症状が落ち着いている寛解期でも治療を継続することで、発症前と遜色ない生活を送ることができます。
老若男女問わず様々な年齢層の患者さんがいらっしゃいますが、特に多いのは20代の若年層であり、近年は患者さんの数は増加傾向にあります。
診断
ウイルスや細菌感染による腸炎でも似たような症状が起こるため正確に診断する必要があります。潰瘍性大腸炎では独特の病変ができるため、大腸カメラ検査で確認することができます。検査中に病変の形状、程度、範囲を確認し、個々の患者さんに合わせた治療をご案内できます。また、検査中に採取した生検組織で病理組織検査を行うことで、確定診断につながります。
症状
腹痛、下痢、粘血便などの症状が代表的で、重度の炎症が起こっている場合は出血量や下痢の頻度が増えるため、貧血、体重減少、発熱などの症状も起こります。また、消化管以外の関節、皮膚、目に合併症が起こる恐れもあります。症状が落ち着く寛解期と症状が悪化する活動期が交互に訪れるため、寛解期でも炎症抑制のための治療を続けることで、症状が落ち着いた状態を少しでも長く維持できるようにすることが必要です。寛解期に治療を止めてしまうと、症状の再燃・悪化の恐れがありますのでお気を付けください。
潰瘍性大腸炎の分類
炎症範囲、重症度、寛解期と活動期という病期などを基に分類します。炎症範囲で分類する場合、全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型、右側・区域性大腸炎型に細分化されます。直腸炎型を除き、発症から10年以上経っている場合は、大腸がんを発症するリスクがありますので、定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。
治療
明確な原因は不明なため、炎症抑制のための対症療法をメインで行います。炎症をしっかりと抑えて寛解期でも治療を続けることで、少しでも長く症状が落ち着いた状態を維持できるようにします。
治療では5‐アミノサリチル酸(5‐ASA)製剤を使うことが多く、短期的に炎症を抑えたい場合は副腎皮質ステロイド薬なども使用します。難治例では血球成分除去療法、生物学的製剤の投与などの治療法を行います。重度の炎症が起こっていてこれらの治療では対応できないケースや大腸がんの疑いがあるケースでは、手術で大腸を全摘出することもあります。
潰瘍性大腸炎の医療費助成制度
厚生労働省により潰瘍性大腸炎は難病に指定されているため、医療費助成制度の対象となっています。医師が一定以上の重症度を認める場合に限り、公費助成を受けることが可能です。なお、そこまで重症でなくても一定以上の高額医療が必要なケースでは、助成対象となることもあります。助成を受けるには受給者証が必要となります。申請のためには、指定医療機関の難病指定医が記入した臨床個人調査票を各市町村の保健所に提出してください。(当クリニックの院長も潰瘍性大腸炎の難病指定医ですのでご相談ください。)申請が受理されれば、申請日から交付日までの期間も含めて助成対象となります。
クローン病について
下痢、腹痛、貧血、血便などが代表的な症状であり、重症化すると複数の合併症のリスクもあります。症状が悪化する活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期が交互に訪れる点は潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は口~肛門に至る消化管の全体で炎症、潰瘍、線維化といった病変が生じる点が異なります。治療法にも違いがあるため、専門医による適切な診断が重要です。患者さんは若年層の男性が多いという特徴があります。
原因
遺伝的要因を持つ方で、免疫反応の異常が起こることが原因と言われていますが、明確な原因は不明です。現代医療では完治が難しいため、厚生労働省より難病に指定されています。
症状
病変の程度や位置によって症状は様々です。下痢、腹痛、発熱、血便、貧血などが代表的な症状ですが、これらの症状はほとんど起こらず、痔ろうや肛門周囲膿瘍の発症によって存在に気付くこともあります。クローン病では、狭窄、瘻孔、膿瘍などを併発する傾向にあり、腸管ではない場所で虹彩炎、結節性紅斑、関節炎、肛門部病変、壊疽性膿皮症などが起こる恐れもあります。
クローン病の診断基準
クローン病を発症すると独特の病変が生じるため、確定診断のためには大腸カメラ検査と組織採取による生検検査が必要です。様々な合併症が起こりやすいため、肛門病変の発症によって存在に気付くこともあります。
治療
薬物療法が基本となりますが、腸管をあまり刺激しない方が良いケースや食事による刺激を避けるために栄養療法を行うこともあります。また、腸閉塞、膿瘍、穿孔などが起こっている場合は、外科手術を行います。なお、最近ではTNFα阻害薬を使う治療が主流となり、外科手術を行うことは少なくなっています。
薬物療法
5‐アミノサリチル酸製剤が主に用いられ、重度の炎症に対しては短期的に副腎皮質ステロイドも使用します。症状が落ち着いても治療を続けることで、なるべく長く寛解期を維持できるようにします。これらの治療では改善が難しい場合は、TNFα阻害薬を使用することもあります。
栄養療法
特定の食品の摂取でクローン病の症状が悪化する恐れがあります。また、炎症が広範囲に及んでいる場合は、腸管を安静にすることが重要です。重度の症状があれば、病状を考慮して栄養療法を行うことで腸管への刺激を減らし、食品による抗原刺激を取り除きます。具体的には、病状に応じて、少量のタンパク質、脂肪を含む消化態栄養剤を使う経腸栄養、アミノ酸を中心とする成分栄養剤と、完全中心静脈栄養の輸液を行います。経腸栄養が不要な場合でも、症状が起こっている期間は、脂肪分が少なく腸に滞留しない低残渣の食事を摂ることが重要です。なお、どの食品で症状が悪化するかは人によって異なるため、患者さんによって食事のルールは異なります。また、症状が落ち着いている寛解期では、厳格に食事に気を付ける必要がないこともあります。
外科治療
穿孔、膿瘍、狭窄などが起こっている場合に実施します。狭窄に対しては、内視鏡で拡張術を実施できることもあります。手術では、なるべく腸管を残せるようにすることで、術後のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)への影響が少なくなるため、切除の進め方や範囲についてしっかりと理解した上で治療を受けるようにしましょう。
覚えておきたいこと
潰瘍性大腸炎よりもクローン病の方が粘膜下層へ炎症が広がりやすいため、炎症によるダメージが大きくなると言われています、また、狭窄などの合併症のリスクもあるため、適切な治療を続けることで、なるべく長く寛解期を維持することが大切です。症状が治まっても炎症が残っていることも考えられますので、病状を的確に確認するためにも定期的な大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。