糖尿病

糖尿病とは

糖尿病食事で摂取した糖分が分解されるとブドウ糖になり、血液によって全身に運ばれることで細胞のエネルギー源となります。血糖値とは血中のブドウ糖濃度のことで、すい臓のβ細胞から分泌されるインスリンによって制御されています。しかし、何らかの理由でインスリンの分泌量不足、機能低下が起こると、高血糖状態が慢性化して糖尿病の発症に至ります。そして、血管に大きな負荷がかかることで動脈硬化の進行を招き、毛細血管にダメージが及んで様々な合併症が起こるリスクがあります。

糖尿病のタイプ

糖尿病は1型と2型に分けられます。1型は、すい臓の機能低下によってインスリンの分泌量が減るもしくは全く分泌されなくなる状態です。若年層で発症することもありますが、糖尿病の全症例のうち約5%と数は多くありません。一方で、2型は、インスリンの分泌はある程度保たれていますが、糖質の摂り過ぎや肥満によってインスリンの機能低下が起こり、血中のブドウ糖が過剰になることで高血糖になる状態です。中高年の発症が多く、糖尿病の全症例のうち約95%が2型です。また、2型糖尿病は生活習慣病として扱われています。

糖尿病の合併症

糖尿病ではインスリンの分泌不足や機能低下によって、慢性的に高血糖状態となり血管に対するダメージが大きくなります。そして、動脈硬化の進行を招き、末梢の毛細血管の閉塞や破裂が起こることで、複数の合併症が起こる恐れがあります。以下は糖尿病の主な合併症です。

神経障害(神経症)

高血糖が神経にダメージを与え、手足の感覚障害、痛みやしびれ、消化器系の機能障害などが起こることがあります。

網膜症

高血糖が網膜にダメージを与え、視力障害や失明の原因となる可能性があります。

腎臓病(腎症)

高血糖が腎臓に損傷を与え、尿中にたんぱく質が漏れることや腎機能の低下が起こることがあります。

心血管疾患

高血糖や血液中の脂質の高値が血管を傷つけ、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが増加します。

下肢の血行障害

高血糖が血管を傷つけ、足や足首の血流が悪くなり、潰瘍や壊死のリスクが高まります。

これらの合併症は糖尿病の長期的な管理とコントロールによって予防または進行を抑制することができます。定期的な血糖値の管理、適切な食事療法、運動、薬物療法などの積極的な対策が必要です。

糖尿病とがん

昨今、血糖値を正しく管理することの大切さに気付く方が増えたためか、糖尿病患者さんの死因の中で合併症が原因だった方は少なくなってきています。一方で、がんが死因となった方は増え続けていると言われており、その背景としては、糖尿病の発症によって全身の免疫力が落ちることで、がんが進行しやすくなったためではないかと推測されています。したがって、血糖値を正しく管理すると同時に、こまめにがん検診を受けることも大切です。

糖尿病の治療

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、過去1~2ヶ月間の血糖値のコントロール状態を示す指標です。糖尿病患者さんの血糖コントロールは、HbA1c7.0%未満であれば「可」、6.5%未満であれば「良好」とされ、糖尿病の合併症を予防するためには7.0%未満を維持することが重要です。

1型糖尿病

インスリンイメージインスリン治療が不可欠です。また、運動療法や食事療法も行うことで、インスリンの効果が出やすい体質に変えていくことが重要です。

2型糖尿病

こまめに血糖値を記録した上で、1日30分・週3回程度の有酸素運動の継続、カロリーの摂取量を減らすなどして、肥満解消と適正体重の維持に努めましょう。生活習慣を見直しても効果が不十分な場合は、患者さんの体質などを考慮して血糖値を下げる、のみ薬を処方します。また、2型糖尿病の病状の進行具合に応じてインスリン療法を行うことがあります。

減量と適正体重キープ

糖質の摂取量を減らすために炭水化物を極端に控えてしまうと、栄養バランスが悪化して病気の進行を招くこともあります。そのため、栄養バランスが崩れないように注意しながらカロリー摂取量を減らし、徐々に減量できるようにしていくことをお勧めします。血糖値を下げようと過激なダイエットをしてしまうと、習慣化しづらくリバウンドのリスクも大きいため、無理のない範囲で取り組むことが重要です。

運動療法

運動療法を行うと、減量はもちろん、筋力増強や血行改善によって基礎代謝の向上につながり、血糖が燃焼されやすくなります。
過度な運動は不要ですので、無理のない範囲で1日30分・週3回程度の有酸素運動を習慣化できるようにしましょう。

薬物療法

適切な食事療法や運動療法でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を7.0未満にコントロールできない場合は血糖値を下げるのみ薬を処方します。お薬には複数の選択肢があり、主に使用される薬剤は以下の通りです。患者さんの生活習慣や体質に合わせて1種類もしくは複数処方します。ご不明点などがあればおたずねください。

糖尿病ののみ薬は、その作用から大きく分けて以下の3つに分類することができます。

①インスリンを出しやすくする薬

すい臓に働きかけてインスリンを出させるインスリン分泌低下を補う薬

  • スルホニルウレア薬(SU薬)
  • 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
  • DPP-4阻害薬
  • GLP-1受容体作動薬
  • グリミン薬
②インスリンを効きやすくする薬

インスリン抵抗性を改善します。

  • ビグアナイド薬(メトホルミン)
  • チアゾリジン薬
  • グリミン薬
 ③糖の吸収や排泄を調整する薬

食べた糖を消化管でゆっくり吸収させて食後血糖の急な上昇を抑える薬や、からだに取り込んだ余分な糖を尿中に出す薬があります。

  • α-グルコシダーゼ阻害薬
  • SGLT2阻害薬

血糖値を下げる注射薬の種類には大きく分けてGLP-1受容体作動薬とインスリン製剤の2種類があります。

①GLP-1受容体作動薬

GLP-1受容体作動薬は、主にすい臓に作用してインスリンの分泌を促す作用をもつ2型糖尿病の注射薬です。
「GLP-1」は、インクレチンというホルモンのひとつで、食事摂取などが刺激となり、消化管から分泌されるホルモンです。 

②インスリン製剤

インスリンそのものを外から補う注射薬です。 

TOPへ