脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症イメージ血中の脂質が基準値を超えた状態が脂質異常症です。コレステロールや中性脂肪などの過剰な脂質によって、動脈硬化の発症リスクが高まるため、脂質異常症と診断された方は、心筋梗塞や脳卒中などの発症に注意が必要です。また、脂質異常症そのものは症状がほとんど現れないため、自覚することが難しく、突如として心筋梗塞などを発症する場合もあります。したがって、こうした深刻な疾患の発症を予防するために、健康診断などで脂質異常症の疑いを指摘された場合は、なるべく早めに当クリニックまでご相談ください。

脂質異常症の原因

過食、肥満、運動不足、喫煙、ストレス、遺伝的な因子などが原因となります。また、高カロリー・高脂肪の食事、糖分のとりすぎ、お酒の飲み過ぎ、食物繊維・ビタミン・ミネラルの摂取不足によっても発症します。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血による数値)

2006年までの診断基準値は「総コレステロール値(220mg/dl以上)」でしたが、最近ではこれに加えて「中性脂肪が多い」「善玉コレステロール(HDL)が少ない」「悪玉コレステロール(LDL)が多い」といったことも診断基準とされ、いずれの場合も脂質異常症となります。

脂質異常症のタイプ

高LDLコレステロール血症(140mg/dL以上)

血中の悪玉コレステロール(LDL)が過剰な状態です。非常に患者さんの数が多く、LDLコレステロールの値を見てこの脂質異常症を発症していないか確認することが大切です。

低HDLコレステロール血症(40mg/dL未満)

血中の善玉コレステロール(HDL)が少ない状態です。HDLコレステロールは増えすぎたコレステロールを回収し、さらに血管にたまったコレステロールを取り除いて肝臓にもどす働きをします。したがって、このHDLコレステロールが不足すると動脈硬化の進行を招きます。

高Non-HDLコレステロール血症(170mg/dL以上)

Non-HDLコレステロールとは総コレステロール値からHDLコレステロール値を差し引いた値のことでこの値が170mg/dL以上の場合も脂質異常症との診断になりますので治療が必要になります。

高トリグリセライド(中性脂肪)血症
(空腹時150mg/dL以上、随時175mg/dL以上)

血中の中性脂肪が過剰な状態です。脂質異常症は、LDLコレステロールと中性脂肪のどちらも過剰な混合型のタイプが多く、中性脂肪の増加はLDLコレステロールの増加にもつながりやすいです。

脂質異常症の治療・予防

食事療法


健康的な食事暴飲暴食は禁物です。また、糖分や脂肪分は摂り過ぎないようにし、栄養バランスに注意しながら、量は程々にしましょう。また、肉類などの動物性脂肪は抑え目にし、豆類や魚介類からタンパク質を摂取することをお勧めします。さらに、よく噛んでゆっくり食べることで満腹感を感じやすくなるため、食べ過ぎの抑制に繋がります。

運動療法

ウォーキングなどの有酸素運動を習慣化しましょう。なお、整形外科疾患や心疾患を患っている場合は、医師に相談した上で運動メニューを決めるようにしましょう。

薬物療法

運動療法や食事療法では効果が不十分な場合に検討します。患者さんの生活習慣や体調を考慮した最適な処方を行いますので、ご不明点などがあればおたずねください。
主に使用される薬剤は以下の通りです。

スタチン薬

コレステロール合成を抑制し、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低減を促します。

フィブラート薬

中性脂肪を減少させ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる効果があります。

ニコチン酸誘導体

LDLコレステロールの低減やHDLコレステロールの増加を促す働きがあります。

コレスチラミンなどの樹脂剤

消化管でコレステロールの吸収を阻害し、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。

TOPへ