腹部膨満感
お腹が張っている感じがする

膨満感について

膨満感お腹が張り、苦しさや不快感が起こる症状が膨満感です。緊張した時や食事の時に空気を過剰にのみ込むこと、腸内でガスが過剰に作られること、ガスの排出に支障をきたすことによって起こりやすいですが、場合によっては疾患の症状として起こっていることがあります。
急激な心窩部痛や腹痛がある場合、突如として膨満感が増した場合などは、特に注意すべき状態です。そのほか、むくみ、尿量の減少、腹痛、食欲不振、息苦しさなどの症状もあれば、なるべく早めに専門医を受診しましょう。また、膨満感だけでなく、おならやげっぷの回数が多くなったり、おならや便を排出できない、就寝中や食後に膨満感が起こるといった場合もあります。こうした症状にお悩みの方は、一度当クリニックまでご相談ください。

膨満感が起こる疾患

便秘

大腸の中に長時間、便が残り続けることで、ガスが発生し膨満感の症状につながります。場合によっては腹痛が起こることもあります。便秘になると、硬い便を排出するために強くいきむことで痔も発症しやすく、また、腸内に発酵したガスが充満することで大腸疾患に繋がることや、全身症状が起こることもあります。さらに、疾患によって起こる二次性の便秘も考えられるため、便秘になっている方は、適切な治療を受けるために消化器内科を受診しましょう。

便秘はこちら

腸閉塞

腫瘍や潰瘍による狭窄、手術後の癒着、血流の悪化などによって腸が閉塞し、便の通過に支障をきたします。膨満感だけでなく、急激な嘔吐や腹痛の症状も現れます。腸閉塞の症状があれば、早急に受診してください。

過敏性腸症候群

腹痛や膨満感などとあわせて便通異常が現れます。便秘型、下痢型、便秘・下痢を交互に繰り返す混合型、どれにも分類できない分類不能型の4種類に大別されます。こうした症状に悩まされて検査を受けても、原因となるような疾患は発見されません。
最新の研究によると、過敏性腸症候群は小腸や大腸の運動亢進という形で現れる消化管運動異常、消化管知覚過敏、心理的異常によって発症すると考えられています。有効な治療薬も登場しているため、辛い症状を緩和することができます。お気軽にご相談ください。

呑気症

食事の時にどなたでもいくらかは空気をのみ込みますが、緊張した時や食事の際にのみ込む空気量が過剰になることが原因で、お腹に大量の空気が溜まった状態を呑気症と言います。お腹に溜まった空気によって膨満感が起こり、おならやげっぷの回数も多くなります。

逆流性食道炎

強酸性の胃液を含む胃の内容物が食道に逆流することが慢性化して、食道粘膜で炎症が起こる状態を逆流性食道炎と呼びます。心窩部痛、呑酸(胃酸がこみ上げる症状)、胸やけなどの症状の他に、膨満感の症状も現れます。胃酸分泌抑制薬の服用によって症状は改善されやすいですが、腹圧の上昇を招く姿勢や肥満が逆流の原因となる場合、これらの原因を解消しなければ再発しやすいとされています。重症化すると、食道粘膜が変化するバレット食道の状態となり、バレット腺がんを発症するリスクがあります。適切な治療を継続的に受けることが重要です。

逆流性食道炎はこちら

急性胃腸炎

胃粘膜で急激な炎症が起こった状態です。ウイルスや細菌などの感染症が原因となることが多いですが、服用中のお薬の副作用が原因となることもあります。症状としては、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱、膨満感などが挙げられます。

機能性ディスペプシア

胃もたれ、胃痛、膨満感、心窩部痛、早期満腹感などの多岐にわたる症状が現れますが、検査を受けても器質的な病変は見つかりません。機能性ディスペプシアは、自律神経や胃の蠕動運動が正常に機能しなくなることによる知覚過敏が原因となる機能性障害で、適切な治療を受けることで症状を改善できます。胃の不快症状でお困りの場合は、一度当クリニックまでご相談ください。

機能性ディスペプシアはこちら

腹部の腫瘍

大腸がん、胃がん、膵臓がん、卵巣腫瘍などが原因で膨満感が現れます。気になる方は、一度大腸カメラ検査や胃カメラ検査を受けるようにしましょう。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸から小腸の空腸に至る場所とその付近の上腸間膜動脈は、間に脂肪があることで守られています。しかし、過度なダイエットなどが原因で、こうした脂肪が大きく減少してしまい、腸管と上腸間膜動脈が直に触れて十二指腸を圧迫すると、上腸間膜動脈症候群が起こります。十二指腸に血管から直に圧力が加わることで十二指腸の通過障害をきたし、腹痛、胃もたれ、膨満感などの症状が起こります。

膨満感にお悩みの方は松本クリニックまでご相談ください


外観膨満感が長引いている方は、上述のもの以外にも複数の原因疾患が考えられます。単なるお腹の張りだからと放っておくと、深刻な疾患が進行してしまう恐れがあります。当クリニックでは、患者さんが、状態を伝えて頂きやすいように、丁寧に問診させて頂きますので、一度ご相談ください。

TOPへ