急性胃炎・慢性胃炎
(萎縮性胃炎と診断されたら)

胃炎について


腹痛胃炎は胃粘膜で炎症が起こっている状態です。ストレス、暴飲暴食、喫煙などによって起こる急性胃炎、ピロリ菌感染などによって起こる慢性胃炎といったタイプがあり、ピロリ菌感染によって起こるものは放っておくと胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発症につながるリスクがあります。

胃炎の症状

症状が現れない胃炎もありますが、下記のような症状がなかなか治らない場合は一度当クリニックまでご相談ください。

急性胃炎

  • 胃痛
  • みぞおち周辺の痛み
  • 胸やけ
  • 腹部の不快感
  • 吐き気
  • 下血
  • 膨満感 など

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

  • 胃痛
  • 胸やけ
  • 胃が重い
  • 胃がムカムカする
  • 食欲低下
  • 吐き気
  • 膨満感 など

胃炎の原因

急性胃炎

刺激物・飲酒・喫煙

香辛料などの刺激が強い食品の摂取、暴飲暴食などが胃炎の原因となります。
飲酒・喫煙が習慣化している方も、胃酸の分泌が増加することで胃炎が起こります。

大きなストレス

大きなストレスによって自律神経が失調し、胃酸の分泌が増加することで胃炎が起こります。

慢性胃炎

ピロリ菌感染

慢性胃炎の原因のうちの約8割が該当するもので、ピロリ菌感染によって胃粘膜がダメージを受けることで胃炎が起こります。

ピロリ菌はこちら

萎縮性胃炎

慢性胃炎の長期化

慢性胃炎が長期間続くことで、胃粘膜がもろくなって萎縮性胃炎の状態に至ります。悪化すると腸上皮化生といって胃粘膜が腸粘膜のように変化することもあります。
腸上皮化生は場合によっては胃がんの発症につながることもあります。

萎縮性胃炎が胃がんへ
進行する流れ

慢性胃炎が長期間続くことで、胃粘膜がもろくなって萎縮性胃炎に至ります。悪化すると腸上皮化生となり、胃粘膜が腸粘膜のように変化することもあります。腸上皮化生は胃がんの発症につながることがあるため、萎縮性胃炎は前がん病変として考えられており、胃がんの発症を防ぐためにも慢性胃炎の早期発見と早期治療が重要です。

胃炎の検査

内視鏡室まずは何らかの胃の症状がある場合は、胃カメラ検査を受けてその症状の原因を診断することが重要です。
当クリニックでは、日本消化器内視鏡学会専門医、指導医が精密な胃カメラ検査を実施しますので、正確な診断と適切な治療のご案内が可能です。

胃カメラ検査はこちら

胃炎の治療

胃炎は、薬物療法・ピロリ菌の除菌・生活習慣の見直しの3点を中心に治療を行います。

薬物療法

市販薬でも症状が改善することがありますが、胃がんなどの重大な疾患でも似たような症状が起こりますので、薬物療法にあたっては専門医による検査と治療が重要です。

制酸剤

胃酸の分泌を抑制するために使用されます。プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬などが一般的に使用されます。

胃粘膜防御因子増強薬

胃粘膜を保護して、胃のびらんや潰瘍の治癒を促す作用があります。胃粘液の生成を促進する薬剤や胃粘膜を覆う作用を持つ薬剤が含まれます。

鎮痛剤

胃炎に伴う痛みを緩和するために抗コリン薬が使用されることがあります。

ピロリ菌の除菌

胃カメラ検査で慢性胃炎の診断を受け、ピロリ菌感染が判明した場合は除菌治療が必要です。抗菌薬と胃酸分泌抑制剤を1日2回・1週間にわたって飲んで頂きます。

生活習慣の見直し

暴飲暴食は避け、香辛料やコーヒーなどの刺激が強い食品もなるべく摂取しないようにしましょう。また、飲酒・喫煙も控えた方がよいです。

除菌治療をしてから再度
ピロリ菌に感染するリスク

ピロリ菌免疫がまだ十分に備わっておらず、胃酸の分泌も不十分な2〜5歳の幼児期にピロリ菌に感染することがほとんどであるといわれています。特に、上下水道などの公衆衛生が未発達だった時代に幼児期を過ごした方の感染が目立ち、65歳以上の方の約8割が感染しているとされています。また、幼児期にご家族からの口移しなどが原因となって感染していることもあります。近年は国内の公衆衛生が十分に発達しているため、感染者数は減少しており、20〜30代の方の感染率は約20%、10代の方は約5〜10%というデータもあります。ピロリ菌は一度除菌できれば、その後の生活の中で再度感染するリスクは非常に少ないです。
なお、ピロリ菌の感染経験がある方は、除菌に成功しても胃がんの発症リスクを完全に無くすことはできないため、除菌後も定期的に胃カメラ検査を受診することが重要です。

TOPへ