高血圧

高血圧とは

血圧計心臓から血液が送られると動脈壁が圧力(血圧)を受けます。血圧は2種類に分けられ、最高血圧(心臓が収縮する時の血圧)と最低血圧(心臓が拡張する時の血圧)があります。
高血圧は、血圧が通常よりも高い状態を指します。主な原因は、動脈の収縮力が高まることや、血管の詰まりが起こることです。高血圧は症状が現れないまま進行することが多いです。長期間にわたって高血圧が続くと心臓や血管に負担がかかり、心臓病や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。生活習慣の改善や薬物療法など、適切な治療を受けることで高血圧を管理し、合併症のリスクを減らすことが重要です。定期的な血圧の測定をして医師の指導に従いましょう

高血圧の原因

高血圧の原因は、塩分の過剰摂取、肥満、飲酒、精神的ストレス、運動不足、喫煙、といった生活習慣や遺伝的な因子も関与しているといわれています。また、服用中のお薬や別の疾患が原因となることもあります。特に、日本人は塩分を過剰に摂取しがちなため、血液量の増加によって高血圧を発症する恐れがあります。そのため、塩分摂取量を控えるなどの対策をすることで、血圧を下げるように努めましょう。

高血圧の代表的な合併症

心血管疾患 閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤
心疾患 心肥大、冠状動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、うっ血性心不全
脳疾患 くも膜下出血、脳出血、脳梗塞といった脳血管疾患
腎疾患 腎不全、腎硬化症

血圧の基準値

日本高血圧学会・2019年度版高血圧治療ガイドラインによると、成人の血圧の基準値は120/80mmHg未満と言われており、140/90mmHgを超えると高血圧とされています。
また、高血圧に至るリスクがあり早めに予防すべき状態を正常高値血圧や高値血圧と言い、120~129/80mmHg未満は正常高値血圧、130~139/80~89mmHgは高値血圧の状態となります。正常高値血圧や高値血圧は、運動療法や食事療法などの負担が少ない治療で数値が改善することが期待できます。なお、これらの数値は診察室で計測する際のものであり、家庭血圧の基準値とは別物となります。

高血圧の治療

日頃から血圧を測る習慣を付けることが大切です。正確な血圧計を使って、毎日決まった時間に測定することで、数値の変化に気付きやすく、早期に適切な治療を受けられるようになります。治療は運動療法や食事療法を中心に実施します。血圧を正しく管理することで、動脈硬化や別の生活習慣病の発症を防ぐことにも繋がります。長く健康な状態を維持するためにも、早めに適切な治療を受けるようにしましょう。また、運動療法や食事療法では効果が不十分な場合は、薬物療法をご案内することもあります。

食事療法

塩分制限

塩分を摂り過ぎると、塩分濃度を下げるために血液量が増えることで血圧が上昇します。そのため、血圧を下げるためには塩分摂取量を減らすことが極めて重要です。
日本高血圧学会によると、1日の塩分摂取量の目安は6g未満とされていますので、参考にしてみてください。
特に、加工食品には多くの塩分が含まれるため、なるべく無加工の食材を使って調理した方が良いです。また、旨味調味料や減塩調味料を組み合わせるなど調理方法を工夫することもお勧めです。塩分が少ない食事が当たり前になってくると、食材そのものの風味を美味しく感じるように変わっていきます。

体重制限

低体重や肥満の方は、様々な疾患を発症する恐れがあります。
体格指数(BMI)は以下の計算式で算出されます。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

BMI22が標準体重、18.5を下回ると低体重、25を超えると肥満状態となります。肥満になると、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を発症しやすくなるため、注意が必要です。また、メタボリックシンドロームによって動脈硬化の進行を招き、深刻な疾患を発症するリスクが高まります。そのため、カロリー摂取量を正しく管理し、適正体重をキープできるように努めることが重要です。
また、急激に体重が減った方も、何らかの深刻な疾患の恐れがあります。特に、若い頃よりも体重が著しく減ったが自覚症状はほとんどないという方は、なるべく早めに当クリニックまでご相談ください。

禁煙

喫煙によって末梢血管が収縮することで血圧が上昇するため、高血圧の診断を受けた方は禁煙するようにしましょう。

運動療法

ウォーキングなどの有酸素運動を習慣化することで、肥満解消や血行改善などの効果が期待できます。また、運動で筋力がアップすると基礎代謝の向上にもつながります。ただし、著しい高血圧の方や、循環器疾患を患っている方は、医師に指示を仰ぐ必要があります。

薬物療法

患者さんの体質や体調に合わせて適切なお薬を処方します。血圧を下げるお薬は複数あり主に以下のようなお薬が使用されます。

利尿薬

高血圧の管理に広く使われる薬で、尿の量を増やして体内の余分な水分とナトリウムを排出します。

β遮断薬

心拍数を下げ、血圧を抑制する薬です。心臓の負荷を軽減し、血管を拡張させる効果もあります。

ACE阻害薬

血管を拡張させ、血圧を下げる作用があります。また、血管収縮物質の産生を抑制し、心臓への負担を減らします。

アンジオテンシンII
受容体拮抗薬

アンジオテンシンIIという血管収縮物質の作用を遮断し、血圧を降下させます。

カルシウム拮抗薬

血管を拡張し、心拍数を抑制することで血圧を下げます。また、心臓への酸素供給を改善する効果もあります。

アルドステロン拮抗薬

アルドステロンというホルモンの作用を阻害し、体内の塩分と水分のバランスを調整します。

TOPへ