過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

腹痛以前は、「過敏性大腸」と呼ばれていましたが、大腸のみならず小腸も含めて腸の全域で機能異常が見られるため最近では「過敏性腸症候群」という名称に変わっています。
過敏性腸症候群では、下痢、便秘、腹痛などの症状が慢性的に認められますが、大腸カメラ検査では器質的な病変が認められません。はっきりした発症原因は不明ですが、近年は不規則な食生活・睡眠不足・過労などの身体的ストレスと不安や緊張などの精神的ストレスが合わさることで、腸の蠕動運動に異常が起こり、下痢や便秘などの症状が現れると考えられています。
過敏性腸症候群は日本などの先進国でよく見られる疾患で、20〜40代の患者さんが多いです。下痢や便秘が頻発することで、学業や仕事へも悪影響が及び、外出が難しくなるなど、生活の質(QOL)が低下する恐れもあります。クローン病や潰瘍性大腸炎などの疾患でも腹痛や下痢などの症状が現れるため、正確な診断のためには大腸カメラ検査を受けることが必要です。
過敏性腸症候群は治療できる疾患ですので、単なる下痢や腹痛といって軽視せずに、なるべく早めに当クリニックまでご相談ください。


このような経験がある方は注意してください

下記に該当する項目が多くなるほど、過敏性腸症候群の疑いが強くなります。

  • 便秘や下痢を頻発する
  • 突如として下痢や腹痛が起こる
  • お腹がゴロゴロと鳴る
  •  便がコロコロして硬い
  • 学校のテストの時に腹痛が起こる
  • 仕事の大切な予定が近づくといつも腹痛が起こる
  • 通勤・通学の途中で腹痛が起こって急いでトイレに行く
  • 旅行中に突然腹痛が起こり急いでトイレに行く
  • 人前に出ると緊張しておならが出る
  • お腹の不快症状が1ヶ月以上治らない
  • 就寝中には症状が起こらない

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の明確な原因は不明です

感染性腸炎の後に発症するケースも存在するため、何かしらの腸の免疫異常との関連性も指摘されております。また、ストレス、睡眠、食事、腸内細菌の変化などによって自律神経が失調することで、腸の蠕動運動に異常が起こって過敏性腸症候群を発症する場合もあります。

脳と腸は「脳腸相関」で機能的に密接に関連しています

脳から発せられるストレス信号が自律神経系を介して腸管神経叢(ちょうかんしんけいそう)に伝わると、腸管が反応して、おなら、便通異常、腹痛、腹部膨満感などの症状が起こります。こうした症状によって、不安、緊張、疲労を感じて脳にストレスがかかります。そして、脳からさらにストレス信号が発せられることで、症状が悪化します。
過敏性腸症候群の患者さんは、脳からのストレス信号が伝達されやすく、腸が過剰に反応すると考えられています。

腸内のセロトニンによって腹痛や下痢が起こります

近年、脳から腸管に信号が伝わる際は、セロトニンという神経伝達物質との関係性が大きいと考えられています。脳にストレスなどの刺激が加わると、腸内粘膜で分泌されるセロトニンによって腸の蠕動運動に異常が起こり、下痢や腹痛などの症状が起こります。

お腹の症状

下痢・便秘・腹痛・腹部膨満感・お腹がゴロゴロ鳴る・残便感 など

お腹以外の場所で起こる症状

不安感・抑うつ・不眠・頭痛・肩こり・めまい・食欲不振 など

過敏性腸症候群の症状

腹痛を伴って下痢や便秘などの便通異常が慢性化し、症状が頻発するようになります。
排便することで一時的に症状が改善しますが、食事をすると症状が現れやすくなります。就寝中に症状が起こることはありません。
下痢や便秘などの症状だけでなく、腹部膨満感、腹鳴、おならなどの症状も起こります。

過敏性腸症候群は以下の3つに大別されます。

下痢型

急激な腹痛を伴って、1日3回以上水っぽい下痢が頻発します。腹痛が不安で外出が難しくなり、ストレスや不安を感じることで症状がさらにひどくなります。

便秘型

腸管が痙攣することで便が滞留する状態です。排便時に腹痛が起こり、強くいきまないと排便できず、できたとしても硬くてコロコロしたウサギの糞のような便しか出ないため、残便感があります。

混合型

強烈な腹痛を伴って下痢と便秘が交互に頻発する状態です。

過敏性腸症候群の検査・診断

最初に問診で病状を確認し、「ローマIV診断基準」に則って診断します。
最近3ヶ月間、月に4日以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2項目以上がある場合は、過敏性腸症候群と診断されます。

  • 排便と症状が関連する
  • 排便頻度の変化を伴う
  • 便性状の変化を伴う

また、同様の症状が起こる疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、大腸がんなど)と区別するためには必ず大腸カメラ検査が必要です。

特に、以下に該当する方は、早急に大腸カメラ検査を受けましょう。

  • 40歳を超えて初めて発症した場合
  • 体重が3kg以上減った場合
  • 腹部の症状だけでなく発熱もある場合
  • 下血がある場合や便潜血陽性の場合

過敏性腸症候群とその他の疾患の相違点

過敏性腸症候群

症状

便秘、下痢、腹部不快感、腹痛
検査では腸内に大きな異常は見つからず、便通異常や腹痛が何度も起こります。

大腸がん

症状

腹痛、血便、残便感、便が細くなる
がんが生じて腸内で消化物が通過しづらくなることで症状が起こります。

大腸がんはこちら

炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)

症状

下痢、腹痛、粘血便
腸粘膜に炎症、潰瘍、ただれが生じます。

潰瘍性大腸炎・クローン病はこちら

感染性腸炎

症状

下痢、腹痛、嘔吐、血便
細菌、ウイルス、寄生虫への感染が原因で、腸内で炎症が起こります。

大腸憩室炎

症状

下痢、便秘、腹痛、血便
大腸憩室に便が詰まり、感染・炎症が起こります。

乳糖不耐症

症状

下痢、腹痛、鼓腸、吐き気
牛乳などに含まれる乳糖を分解・消化するための酵素が足りないため下痢などの症状が起こります。

症状

排便時の痛み、血便
切れ痔ではいきむと痛みが起こるため便秘がちになり、いぼ痔では便秘や下痢によって排便時に出血しやすくなります。

 

過敏性腸症候群の治療

食事療法

食物繊維を積極的に摂取し、食事の栄養バランスに気を付けましょう。
バナナ、こんにゃく、ごぼう、納豆、海藻類、きのこなどの食材がお勧めです。また、乳酸菌には腸内環境を改善する力があるため、便秘型の方にはお勧めです。
一方で、香辛料、アルコール、タバコ、高脂肪食事は症状を悪化させてしまうため、できるだけ避けましょう
下痢型の方は、脱水症状にならないようにしっかりと水分補給しましょう。なお、冷たい飲み物は胃腸への負担が大きいため、できるだけ常温もしくは温かい飲み物を選びましょう。

運動療法

運動ストレス発散やリフレッシュのために、適度な運動を習慣づけましょう。日常生活において、無理のない範囲で散歩や体操などをすることで、腸も正常に機能しやすくなります。

薬物療法

食事療法や運動療法では効果が不十分な場合は薬物療法を検討します。患者さんの病状や体質に合わせて処方を行います。
腸内のセロトニンの働きに対して効くお薬を使用することで、早期に症状が良くなることも期待できます。

セロトニン受容体拮抗薬

腸内のセロトニンの働きを抑制する効果があり、腹痛や下痢の症状が良くなることが期待できます。
下痢型の方に処方します。

高分子重合体

水分を吸収して便中の水分量を調整することで、硬すぎず軟らかすぎない状態の便にします。

消化管運動調節薬

消化管運動をコントロールすることで、大腸の蠕動運動を抑えて腹痛や下痢の症状を解消することが期待できます。

便秘治療薬

腸の運動を促進することで、便が軟らかくなります。

乳酸菌製剤

腸内の乳酸菌が増えると、腸内環境が改善されます。

抗コリン薬

腸の異常な運動を抑えることで、腹痛を解消します。

TOPへ