大腸がん

大腸がんについて

大腸 イラスト大腸は、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸に分けられます。大腸がんは、大腸で生じる良性腫瘍である大腸ポリープを放置してしまうことでがん化したものであることが多く、直腸部分に生じやすいです。なお、ポリープががん化するのではなくがんが直接生じるケースも稀にあります。
昨今は食生活が欧米化し、食物繊維をあまり摂らなくなった一方で、脂質やたんぱく質を多量に摂取するようになりました。そのため、大腸がんの発症数が増え続けており、男女合計で発症者数は1位(2019年の統計)、死亡者数は2位(2020年の統計)というデータもあります。
大腸がんは早期発見によって比較的負担の少ない治療で根治できますが、発症初期は自覚症状が乏しいため、症状がないうちにがんが進行していることも多いです。
大腸がんや前がん病変のポリープを早期発見するには、大腸カメラ検査が不可欠です。大腸がんは50歳頃から増加しますが、一方で大腸ポリープは40歳頃から増え始めます。そのため、40代以降の方は定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。

大腸がんの症状

初期の大腸がんでは自覚できる症状はほとんど現れません。進行するにつれて狭窄や出血などの症状が起こります。

出血

大腸がんの表面はとても傷つきやすいため、便などが接触することで出血が起こることがあります。大量出血の場合は肉眼的血便が起こり、赤黒い便や鮮血便が出ます。出血量が非常に少ない場合は、肉眼では確認できません。こうした少量の出血を見つけるために、定期健診などでは便潜血検査を実施します。便潜血検査で陽性となった場合や、肉眼的血便が出ている場合は、早急に大腸カメラ検査を受けましょう。

狭窄

大腸がんやポリープが大きくなると、病変が生じている部分が狭窄し、便の通過に支障をきたすことで、便が細くなる・便秘などの症状につながります。さらに大きくなると腸閉塞になり、膨満感、腹痛、悪心、嘔吐などの症状が現れます。また、腸管が壊死する恐れもあるため、早急に専門的な治療を受けることが必要です。

大腸がんの原因


大腸ポリープが進行して悪性化することで、大腸がんになることがあります。ポリープが10mm以下であれば悪性化しているリスクは少なく、10〜20mmのサイズであれば悪性化している確率は2〜3%、20mmを超えると20%以上になるという報告もあります。
大腸がんやポリープの発症が増加している原因は、食生活の変化によると考えられています。昨今、日本人の食生活は肉食に変わってきており、食物繊維を摂ることが少なくなった一方で、脂質や動物性たんぱく質の摂取が増えています。食物繊維は、便量の増加と排便の促進に効果的とされており、摂取量が減ることで腸内に便が蓄積しやすくなり、同時に代謝で生み出される発がん性物質も蓄積するようになるため、がんの発症リスクが高くなっていると考えられます。


大腸ポリープはこちら

年齢ごとの大腸がんの発症原因

50代以降で大腸がんを発症しやすくなりますが、大腸ポリープや血流の異常に関係する生活習慣病を発症しやすくなるのは40代からです。大腸ポリープは緩やかに進行して悪性化しますが、悪性化する前に取り除くことで大腸がんの発症を防ぐことにつながります。したがって、40代以降の方は定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
一方で、ご家族に大腸がんやポリープの罹患歴がある方がいる場合、若年層でも大腸がんを発症する恐れがありますので、こうした方は40代になる前から大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。大腸がんの中でも、遺伝性非ポリポーシス大腸がんや家族性大腸ポリポーシスなどは遺伝的影響が強いとされています。

大腸がんの検査

内視鏡検査大腸粘膜の状態を正確に確認するためには、大腸カメラ検査が不可欠です。
大腸カメラ検査では、医師が大腸粘膜の状態を直接観察することで、潰瘍や炎症、がんやポリープなどを発見できます。また、発見したポリープは検査中にその場で取り除くことや、止血処置もできます。さらに、疑わしい病変の組織を採取して病理組織検査に回すことで、正確な診断につなげることもできます。
大腸がんが発見された場合は、別の臓器への転移の有無は、胸腹部CT検査、MRI検査などで確認可能です。ご希望の方には、こうした検査を行える提携先の高度医療機関をご紹介いたします。これらの包括的な検査を行って大腸がんの進行度合いを確認した上で、最適な治療方針を検討します。
また、手術後の再発チェックや薬物療法の効果測定のためには、腫瘍マーカー検査が有効です。大腸がんの腫瘍マーカーには、CEA 、CA19-9、p53抗体などがあります。


大腸カメラ検査はこちら

大腸がんの治療

消化管の基本的な構造は、表層から見て粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜といった5つの層で成り立っています。がんは粘膜上で生じることがほとんどで、進行するにつれて下層に浸潤し、リンパ節や別の臓器に転移する恐れがあります。
初期の大腸がんは粘膜内もしくは粘膜下層の浅い部分にあることが多いため、大抵は内視鏡的に取り除くことができます。なお、患部が大きく広がっている場合は開腹手術が必要なこともあります。
また、粘膜下層の深い部分やその下の固有筋層に浸潤している場合は、リンパ節へ転移しているリスクが高いため、内視鏡で取り除いた後に改めて外科手術を行うこともあります。
固有筋層まで至ったがんは進行がんとして考えられ、原則は手術で切除しますが、複数の場所に転移しているなど手術が困難な場合は、抗がん剤や放射線などを使って治療します。転移がそこまで重度でなければ、大腸がん自体を手術で取り除き、その後、補助的に抗がん剤治療を行うこともあります。

TOPへ