肝臓内科について
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれているように肝臓病になっても病気がかなり進行するまで自覚症状がでることはありません。肝臓の病気の早期発見・早期治療を行うためには定期的に検査を受けることが重要です。
当クリニックでは日本肝臓学会が認定した肝臓専門医の資格をもつ院長が診療を担当しますので様々な肝臓の病気について診療をすることが可能です。肝機能検査の数値が異常の方や健診などで肝障害を指摘された方はなるべく早めに当クリニックまでご相談ください。
検査をお勧めする方
以下に一つでも当てはまる場合は、自覚症状がなくても一度検査を受けられることをお勧めします。
- これまでウイルス性肝炎の検査の受診経験がない方
- ご家族にウイルス性肝炎に罹患している方がいる方
- 大きな手術や輸血を受けたことがある方
- 健診でALT(GPT)やAST(GOT)など肝機能の数値に異常を指摘された方
- 母子感染予防策が開始される前の1985年(昭和60年)以前にお生まれの方
肝臓外来で診療する
主な疾患について
ウイルス性肝炎
ウイルス性肝炎は、ウイルスによって肝臓が炎症を起こす感染症です。主な種類には、A、B、C、D、E型のウイルスがあります。感染経路は各型によって異なり、不衛生な水や食品からの感染(A、E型)、血液や性行為を介した感染(B、C、D型)があります。症状は型や進行度によって異なりますが、慢性化する場合には肝硬変や肝がんに進展する可能性もあります。予防のためには、適切な衛生対策やワクチン接種(A、B型)が重要です。
脂肪肝
脂肪肝にはアルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の2つ種類があります。アルコール性脂肪肝は、過剰なアルコール摂取が主な原因で肝臓に脂肪が蓄積する状態です。一方、NAFLDはアルコール以外の要因によって引き起こされます。NAFLDは肥満、高脂肪食、糖尿病、高コレステロール、運動不足などの生活習慣や遺伝的な要素が関与しています。NAFLDは非アルコール脂肪性肝炎(NASH)に進行する可能性があり、炎症や肝細胞の破壊を伴います。NAFLDおよびNASHの早期発見と管理が重要であり、食生活の改善、適度な運動、体重管理などのライフスタイルの変更が推奨されます。
肝硬変
肝硬変は、肝臓の組織が瘢痕組織になる病気です。主な原因は肝炎ウイルス感染や長期のアルコール摂取です。初期の自覚症状はほとんどありませんが、進行すると、疲労感や黄疸、食欲不振、腹部の腫れなどの症状が現れます。また、肝硬変から肝臓がんへ移行することもありますので、早期発見と早期治療が重要となります。
肝臓内科に関する
よくある質問
脂肪肝といわれたのですが、そのままにしておいてよいですか
以前は脂肪肝は “ ぜいたく病 ” といわれて放っておけばよいとされてきましたが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)といって肝硬変、肝臓がんになるものがありますので肝臓専門医の診断を受ける必要があります。
肝機能検査で異常を指摘されたのですが、だるさなどの症状は全くありません。そのままにしておいてよいですか
だるさなどの症状がでるのは肝臓がかなり悪くなってからですので症状がでる前に肝機能障害の原因を診断して治療する必要があります。
C型肝炎といわれたのですが、肝機能検査は正常です。治療をしなくてよいですか
肝機能が正常でも病気が進行したり、肝臓がんになる危険がありますのでDAA治療(直接作用型抗ウイルス薬による治療)をうけるほうがよいですので肝臓専門医に相談して下さい。今はこの飲み薬だけでC型肝炎を高い確率で治せる時代になっています。
B型肝炎といわれたのですが、肝機能検査は正常です。治療をしなくてよいですか
肝機能が正常でもインターフェロンや抗ウイルス薬(ウイルスの増殖を抑えるお薬)による治療を受けなければならない状態のこともありますので肝臓専門医の診察を受けて下さい。もし、治療を受けなくてもよい状態だとしても病気が進行したり、肝臓がんになる危険がありますので血液検査や画像診断(超音波検査など)で必ず経過観察が必要です。