ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌ピロリ菌は強酸性の胃液や消化酵素が含まれる胃の中でも住みつくことができる細菌です。井戸水の飲用などが原因となり幼少期に感染していることが多いと言われています。ウレアーゼという酵素によって、尿素を強アルカリ性のアンモニアに分解することで、ピロリ菌の周りが中和され、胃の中でも生息できます。ピロリ菌が生み出す有毒物質によって胃粘膜に負担がかかり続けることで炎症が起こり、進行すると萎縮性胃炎の状態になります。また、萎縮性胃炎によって、胃粘膜が腸粘膜のように変化する腸上皮化生が起こることがあり、変化した細胞ががん化することで胃がんを発症するリスクもあります。世界保健機関(WHO)の「国際がん研究機関」によると、全世界の胃がんのうちの約80%はピロリ菌感染が原因となっていると言われています。
先進国では上下水道などの公衆衛生が発達しているため、感染者数は減ってきています。それでも、日本人の高齢者の約80~90%、若年層の約20%が感染していると言われています。ピロリ菌に感染すると、胃炎に似た症状が起こることもあれば、症状が現れずに慢性的な炎症が続くこともあります。無症状の方も、ご家族に胃がんを患ったことがある方がいる場合などは感染リスクが高いため、一度ピロリ菌感染検査を受けることがおすすめです。万が一感染しても、適切な除菌治療によって萎縮性胃炎の進行を食い止めることが可能です。ピロリ菌は経口感染することも多いと言われているため、除菌治療によって子どもへの感染を防ぐことなども期待できます。


除菌治療

抗生物質を2種類、抗生物質の効果を高める胃酸分泌抑制剤を1種類服用します。服用期間は1週間です。昨今は薬剤耐性を持つ菌も増えてきているため、1回の除菌治療ではうまくいかないケースもあります。除菌の成功率は、1回目(1次除菌)で70〜80%、2回目(使用する抗生物質を1種類変更する2次除菌)で97〜98%となります。

ピロリ菌感染検査

胃カメラ検査時に組織採取する方法と、それ以外の方法に分けられます。胃カメラ検査で胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎と診断された場合は、これらのピロリ菌検査は保険診療の扱いとなり、その検査で陽性と分かった場合は2回目までの除菌治療も含めて保険診療となります。

胃カメラ検査時に組織採取を行う方法

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素によって尿素を強アルカリ性のアンモニアに分解しています。そうすることで、ピロリ菌の周りが中和され、強酸性の胃の中でも住みつくことができます。迅速ウレアーゼ試験とは、採取した組織でウレアーゼによるpH反応が起こるかチェックして、感染しているかどうかを見極めるものです。

鏡検法

採取した組織を顕微鏡で確認し、ピロリ菌に感染しているかどうかを判断します。

胃カメラ検査以外の方法

尿素呼気試験(UBT)

呼気を採取する検査です。尿素が含まれる専用のお薬を飲んで頂き、ウレアーゼ活性によって尿素がアンモニアと特殊な二酸化炭素に分解されるかどうかを検査します。お薬の内服の前後に呼気を採取し、お薬を飲んだ後の呼気に含まれる特殊な二酸化炭素の増加具合を確認することで、ピロリ菌に感染しているかどうかを判断します。

抗体測定法

ピロリ菌に感染していると生成される抗体の有無から感染しているかどうかを見極めるものです。尿・血液などの中の抗体を確認します。

便中抗原測定法

便中にピロリ菌抗原があるか確認するものです。

TOPへ