このような症状が
ある場合は逆流性食道炎
の可能性があります
- 食後に胸やけが起こりムカムカする
- 起床時に胃痛や吐き気がある
- のどに何かつまっているような不快感がある
- 食後に胃液がのどの方にこみ上げてくる
- 咳が長引いて病院を受診したが原因が分からなかった
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃の内容物や胃液が食道に逆流することによって、食道で炎症が起こった状態です。胃粘膜には胃酸に対する防御機能がありますが、食道粘膜にはそういった機能がないために炎症が起こります。胸痛や胸やけなどの症状が代表的で、近年は食生活の欧米化に伴ってその数が増加しています。
逆流性食道炎の症状
胸やけ
胃液の逆流によって起こります。
吞酸(どんさん)
胃液がのどの方に込み上げてきます。
慢性的に咳が出る
胃酸の逆流が食道のみならず、のどにまで及ぶと慢性的な咳の原因になることがあります。咳喘息は逆流性食道炎を併発していることがあります。
のどの違和感、声枯れ
食後すぐに横になったりした場合や夜間に胃液や胃の内容物がのどまで逆流してのどに炎症が起こることがあります。
胸痛
胃酸が食道に逆流することで食道が刺激を受けて痛みがでることがあります。
逆流性食道炎の原因
加齢
胃と食道のつなぎ目部分にある下部食道括約筋は、胃の内容物や胃酸が食道へ逆流するのを防ぐ働きをしています。しかし、加齢によって下部食道括約筋の機能が低下すると、逆流が起こりやすくなります。また、加齢による食道の蠕動運動機能の低下によって逆流が起こることもあります。
食道裂孔ヘルニア
加齢などで緩んだ食道裂孔に腹圧により胃が押し上げられてしまう状態で高齢の女性に多く、胃内容物が逆流しやすくなります。
腹圧
肥満、猫背、腹圧がかかる姿勢、腰が曲がった姿勢、重いものを持ち上げる作業、前かがみの作業といった生活習慣がある方は、逆流が起こりやすくなります。
アルコール
アルコールの作用によって、食道の蠕動運動の低下、胃酸分泌の増加、食道粘膜への刺激、下部食道括約筋の機能低下などが起こり、逆流が起こりやすくなります。
喫煙
喫煙によって血中のニコチン濃度が上昇すると、下部食道括約筋の機能が低下します。
暴飲暴食・肥満
暴飲暴食で胃に大量の飲食物が送られると、下部食道括約筋の機能低下につながります。肥満体形の方は腹部に圧力がかかりやすく、逆流のリスクが高いため特に注意が必要です。
高たんぱく質・高脂肪食
高たんぱく質の食品は消化しづらいため、胃酸が逆流しやすくなります。また、高脂肪食を食べ過ぎると、コレシストキニンという消化管ホルモンが分泌されることで下部食道括約筋の機能が低下します。
チョコレート
チョコレートに含まれるメチルキサンチンによって、下部食道括約筋の機能が低下します。
炭酸飲料
炭酸飲料によって下部食道括約筋の機能が低下し、げっぷや逆流が起こりやすくなります。
柑橘類・香辛料などの
刺激物
柑橘類や香辛料などの刺激物を摂取すると、食道粘膜への負担が大きくなり症状の悪化につながります。
ストレス
ストレスを感じると、食道が敏感になって逆流のリスクが高まります。
逆流性食道炎の検査・診断
逆流性食道炎の症状は食道がんといった消化器疾患の症状や心疾患の症状とも似ています。したがって、症状のみで確定診断をすることは難しく、正確な診断には胃カメラ検査によって粘膜の状態を確認することが必要です。また、胃カメラ検査によって深刻な疾患や合併症を発見できることもあります。当クリニックでは、経験豊富な専門医が最先端の内視鏡システムを使って検査を行いますので、気になる症状がある方は一度ご相談ください。
逆流性食道炎の治療
胃酸分泌抑制剤によって症状は解消されることが多いですが、生活習慣の乱れや肥満などの根本原因を取り除かないと再発するリスクが残りますので、治療においては正しい生活習慣を身に着けることも重要です。
薬物療法
制酸薬
胃酸の分泌を抑えるために使用されます。プロトンポンプ阻害剤(PPI)やH2受容体拮抗薬が一般的に処方されます。
中和薬
食道の粘膜を保護し、炎症を緩和するために使用されます。スクラルファートなどが使用されます。
消化管運動亢進薬
食道や胃の運動を調整し、逆流を防ぐために使用されます。
生活習慣の改善
暴飲暴食、高脂質な食品・消化しづらい食品・刺激の強い香辛料・酸味の強い食品の摂取などによって胃酸が過剰に分泌されます。また、喫煙や飲酒などの嗜好が胃酸の過剰分泌を招くこともあります。こうした食生活や嗜好を改善することで、逆流性食道炎の発症や進行の予防につながります。
また、腹圧がかかりやすいスポーツや力仕事、前かがみの姿勢を続けること、肥満、腹部周りが窮屈な衣類の着用などによって逆流が起こることもあります。そのためライフスタイルを確認し、逆流性食道炎につながる生活習慣の改善に向けてサポートをしております。
逆流性食道炎の
再発を防ぐために
薬物療法によって症状は比較的すぐに治まります。しかし、食生活などの生活習慣が原因となっていることも多いため、一度は症状が改善されても、お薬を飲まなくなると症状が再発するリスクもあります。
したがって、逆流性食道炎の症状があればなるべく早めに専門医に相談することで、根本原因となる生活習慣の改善と薬物療法による食道の炎症抑制を図ることが重要です。
食生活における注意事項
酸味の強いもの、油分が多いもの、甘いもの、チョコレート、アルコール、コーヒー、香辛料などの刺激が強いものの摂取によって、胃酸の分泌が過剰になって逆流が起こりやすくなります。こうした食品の過剰摂取には注意してください。また、食後すぐに横たわると、逆流のリスクが高まりますので最低でも食後2時間は経過してから寝るようにしましょう。
さらに、喫煙は逆流が起こりやすくなりますので、注意が必要です。実際に、禁煙に取り組むことで逆流性食道炎の症状が良くなったという症例もあります。喫煙によるそのほかの健康被害を防ぐためにも、禁煙に取り組みましょう。
日常生活における注意事項
生活習慣が原因で腹圧が上昇すると、逆流性食道炎の発症や進行を招く恐れがあります。特に、内臓脂肪型肥満の方は腹圧が上がりやすく、他の様々な疾患を発症する懸念もあるため注意が必要です。したがって、肥満解消のためにダイエットに取り組むことが重要です。
他にも、デスクワークで前かがみの姿勢を続けることや、下着やベルトなど腹部が窮屈になる衣類の着用によっても腹圧上昇につながります。
就寝中に咳や呑酸の症状があれば、食後、ある程度時間が経ってから寝るようにする、上半身を高くするために枕やマットレスなどの寝具を替えてみる、体の右側を下にして寝るなどを意識することで、症状が良くなることもあります。
逆流性食道炎の悪化を招く生活習慣には個人差があります。ご自身の生活習慣を医師に相談した上で、最適な改善指導を受けることが大切です。
食道裂孔ヘルニアには
ご注意ください
横隔膜は、腹腔と胸腔を区切っている筋肉の膜のことで、呼吸をサポートする働きをします。食道がこの横隔膜を通るための穴を食道裂孔と呼び、食道裂孔が何かしらの原因で弛緩することで、空間が生じることがあります。食道裂孔ヘルニアとは、この空間から胃の一部が胸腔に出る状態です。
食道裂孔ヘルニアを発症しても無症状であれば特段の治療は不要ですが、逆流が起こりやすくなっている状態です。食道裂孔ヘルニアが原因となる逆流性食道炎は、薬物療法を長期間にわたって続けることが重要です。逆流性食道炎とほぼ似たような症状が起こりますが、重症化すると呼吸困難や嚥下障害に至ることもあるため、注意が必要です。