胃痛

このような症状があれば注意が必要です

  • 胃痛、胃もたれ
  • 胸やけ
  • みぞおちの痛み
  • ゲップの頻発
  • 体重減少、食欲不振
  • 吐血・下血を伴う胃痛
  • のどのつかえ感、違和感

すぐに受診が必要な胃痛

  • 冷や汗が出るくらいの胃痛
  • 耐えられないくらい激しい胃痛
  • みぞおちの痛み
  • 嘔吐・吐血を伴う
  • 下痢・便秘・発熱を伴う
  • 歩くと痛みがズキズキ響く

上記のような症状があれば、お早めに当クリニックまでご相談ください。

胃痛の原因

ピロリ菌感染


ピロリ菌ピロリ菌感染によって、慢性的な胃痛を起こしやすくなります。
ピロリ菌は胃粘膜に住み着く細菌で、胃酸から自らを守るためにアンモニアを放出します。このアンモニアが原因となって胃粘膜にダメージが及び、放っておくと慢性胃炎の発症に繋がります。
また、慢性胃炎が進行すると胃潰瘍や胃がんの発症リスクが高まります。
こうした症状や疾患を防ぐために、ピロリ菌を除菌することが重要です。
胃カメラ検査によってピロリ菌の感染の有無を確認できますので、一度ご相談ください。
万が一ピロリ菌感染が陽性と分かったら、除菌治療は保険診療で受けられます。

自律神経の乱れ

内臓の働きは自律神経によってコントロールされています。しかし、ストレスで自律神経が乱れると、胃・十二指腸などの内臓の働きにも悪影響が及びます。そして、胃酸の分泌が過剰になることで、胃粘膜がダメージを受けて胃痛の症状が現れます。

不規則な食生活

食生活の乱れが胃粘膜の炎症につながる恐れがあります。日頃から暴飲暴食している方は食生活を見直しましょう。また、タバコ、お酒、コーヒーなどを嗜む習慣がある方は、過剰に摂取しないようにしましょう。他にも、炭酸飲料や香辛料などの刺激物によって、胃酸の分泌が過剰になりますので、注意が必要です。

胃痛を伴う疾患

急性胃炎

ストレスによる自律神経の乱れや暴飲暴食が原因となります。
胃にキリキリとした痛みが急激に起こります。また、胃の膨満感、胸やけ、吐き気などの症状を伴います。なお、ウイルスや細菌への感染が原因となることもあります。

急性胃炎はこちら

慢性胃炎

ストレス、ピロリ菌感染、不規則な食生活が原因で、胃酸が過剰に分泌されやすくなります。こうした状態が慢性化すると、胃粘膜の損傷と回復が何度も起こり、胃粘膜が段々と萎縮していきます。胃粘膜の回復が間に合わなくなると、胃炎の症状につながります。

慢性胃炎はこちら

アニサキス症

アニサキスは寄生虫の一種で、魚介類の内臓に寄生します。そのため、魚介類を生の状態やしっかりと加熱していない状態で食べると、アニサキス症を発症する恐れがあります。
症状としては、吐き気・嘔吐、強烈な腹痛などが挙げられます。

アニサキスはこちら

胃痙攣

胃の筋肉の発作性収縮により、胃の緊張が異常に亢進した状態になることが原因で発症します。胃がキュッと締め付けられるような痛みが起こります。また、食欲不振や吐き気などの症状を伴うこともあります。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで発症します。胸やけ、胃のムカつき、胃痛、呑酸、のどの違和感などの症状が起こります。こうした症状は食後に起こりやすい特徴があります。

逆流性食道炎はこちら

胃・十二指腸潰瘍

慢性的な炎症が原因となり、胃・十二指腸の粘膜が損傷してしまう疾患です。
浅い傷はびらん、深い傷になると潰瘍の状態になります。
腹痛、胃やみぞおちの痛み、黒いタール便などの症状が起こります。

胃・十二指腸潰瘍はこちら

機能性ディスペプシア

胃のムカつき、胃もたれ、胃痛といった胃の不快症状、みぞおち付近の痛みなどの症状が起こっているのにも関わらず、検査をしても器質的な病変が見つからない状態が機能性ディスペプシアです。

機能性ディスペプシアはこちら

胃がん

発症初期の胃がんは症状がほとんど現れません。がんの進行に伴い、胃の膨満感や痛み、みぞおち周辺の痛み、食欲不振、吐き気などの症状が起こります。

胃がんはこちら

胃痛の検査

胃カメラ検査


胃カメラスコープ胃カメラ検査によって、炎症、潰瘍、がんなどを正確に診断可能です。
食道や胃・十二指腸などの上部消化管の粘膜の状態を確認することで、胃痛を引き起こす病変の有無を確認します。また、疑わしい病変を発見した際は、その場で組織採取を行って病理検査に回します。さらに、胃痛を引き起こすピロリ菌感染の有無を確認し、陽性であれば除菌治療を行います。
当クリニックでは内視鏡専門医・指導医の院長が鎮静剤を使用した無痛胃カメラ検査を行っております。この無痛胃カメラ検査ではハイビジョンNBI併用フルズーム拡大内視鏡を使用した精度の高い検査が可能です。当クリニックまでお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査はこちら

腹部超音波検査


腹部に超音波を当てて、胆のう、膵臓、肝臓などの状態を確認します。
被ばくのリスクや心身への負担が少ないというメリットがあります。

血液検査

貧血や炎症の度合いを確認するために実施します。

TOPへ