ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎の原因・種類

ウイルス性肝炎A,B,C,D,E型などの肝炎ウイルスへの感染によって、ウイルス性肝炎を発症します。
多くの場合は、急激に起こる炎症が数週間程度続きます。自覚症状がない場合もありますが、風邪と同様の症状が現れたり、タバコを吸う方はタバコが美味しく感じられなくなることもあります。ウイルスの種類によっては、肝機能の低下につながって肝不全が起こり、命の危険につながることがあります。
急性ウイルス性肝炎は、3〜8週間程度で肝臓の機能が戻るため、特段の治療は必要ありません。なお、ウイルスに感染していても症状が起こらない(キャリア)こともあるため、他人へのウイルス感染を防ぐため、適切な検査や診療を受けることが重要です。

A型肝炎ウイルス(HAV)

A型肝炎ウイルスは、便から出たウイルスが水、食品、手を通して経口感染します。代表的な症状は、発熱、咽頭痛、関節痛などの症状から始まり、その後に嘔吐、下痢や全身の倦怠感がでてきます。また、軽症もしくは無症状のこともあるため、感染を自覚できないケースも多いです。

B型肝炎ウイルス(HBV)

B型肝炎ウイルスは、体液や血液を通して感染します。よくある感染経路としては、性行為や輸血による水平感染、ウイルスに感染している母親から子どもへの母子感染が挙げられます。また、感染様式には、一過性感染と持続感染があります。
一過性感染は、目立った症状が起こらずに治るものと急性肝炎が起こるものに大別されます。
一方で、持続感染は、体内のウイルスを排出できず、肝臓の炎症が半年以上続きます。専門医による治療を受けないと慢性肝炎から肝硬変に進行し、場合によっては肝臓がんを発症する恐れもあります。

C型肝炎ウイルス(HCV)

C型肝炎ウイルスは、血液を通して感染します。日頃、他人の血液に触れることはほとんどないと思いますが、血液製剤の使用、輸血、覚せい剤の使用、感染者との性行為、刺青などがきっかけで感染します。また、稀に出産時の母子感染が起こることもあります。
C型肝炎は慢性肝炎に至ることが大半であり、急性肝炎のように激しい症状が起こることなく進行します。慢性化することで、肝硬変や肝臓がんなどに至るリスクが高いと言われており、早期発見・早期治療が必要です。

D型肝炎ウイルス

D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスなしでは増殖しません。D型とB型に同じタイミングで感染すると、深刻な急性肝炎の症状が起こる恐れがあるため、B型肝炎の感染予防に準じた注意が必要です。なお、日本ではD型肝炎ウイルスの発症例は稀であり、主にヨーロッパ(主に南部)での発症例が目立ちます。

E型肝炎ウイルス

海外では、E型肝炎ウイルスが流行しているエリアで動物の糞が付着した食べ物を食べることが感染経路となる場合がほとんどですが、日本でも一定数の発症例が存在します。具体的には、シカやイノシシなどの肉を十分に加熱せずに食べることや、豚レバーを生で食べることが感染経路となります。多くの場合は一過性の急性肝炎が起こり、次第に治ります。予後は良好なことがほとんどですが、妊娠中の女性が感染すると重症化リスクが高いため注意が必要です。

ウイルス性肝炎の症状と潜伏期間

  A型肝炎 B型肝炎 C型肝炎 D型肝炎 E型肝炎
慢性化※ × ×
ワクチン × × ×
潜伏期間 15~50日 30~180日 30~180日 30~180日 15~50日
※半年以上肝炎が長引いている状態

A型肝炎

ウイルスへの感染後2〜6週間経過して発症します。主な症状としては、発熱、咽頭痛、関節痛などの症状から始まり、その後に嘔吐、下痢や全身の倦怠感がでてきます。
公衆衛生が未発達な地域への旅行がきっかけで、A型肝炎ウイルスに感染するケースもあります。予防接種によってA型肝炎の発症を防ぐことができます。感染の危険性が高い地域に赴く予定がある方は、前もってワクチンを接種されることをお勧めします。

B型肝炎

B型肝炎ウイルスに感染しても自覚症状が乏しいこともありますが、大抵は感染して1〜6ヶ月後に発症します。最初は全身の倦怠感が起こり、次第に、尿の色が濃くなる、嘔吐、食欲不振、黄疸などの症状が起こります。時間が経つと黄疸の症状が悪化する一方で、嘔吐や食欲不振などの症状は消えていくため、治ったと勘違いする方もいらっしゃいます。そして、黄疸の症状が2週間程度でピークに至り、その後数週間程度続きます。
肝不全を引き起こす「劇症肝炎」になることもあります。劇症肝炎は速やかに進行して肝機能の低下を招き、凝固因子の生成に支障をきたして血が固まりづらくなります。また、人体に有毒な物質が血液を通して脳まで届くと、肝性脳症が起こる恐れもあり、重症化すると昏睡状態となり命を落とすリスクもあります。B型肝炎は予防接種によって発症を防ぐことができるので、接種されることをお勧めします。

C型肝炎

C型肝炎ウイルスに感染しても、7~8割程度の方は自覚症状がない持続感染者となり、そのまま慢性肝炎→肝硬変→肝臓がんへと進行する恐れがあります。また、慢性肝炎の中で、4割程度の方は20年以上かけて肝硬変の状態になるとされています。肝硬変になると、年間で8%程度の確率で肝臓がんを発症するとされています。また、肝硬変の発症初期は、肝機能が維持されて合併症もほとんど起こらない代償性肝硬変という状態ですが、次第に悪化すると肝機能が低下し、多岐にわたる症状や合併症が起こる非代償性肝硬変の状態へと変わります。
C型肝炎ウイルスでは急性症状が乏しいため、無自覚のうちに病状が悪化するケースも多く、非代償性肝硬変の状態になってようやく症状が現れることもあります。最初は何となく食欲がない、疲れやすい、だるいといった症状が現れるくらいのものですが、悪化すると肝硬変や肝臓がんを発症し、腹水、体重減少、黄疸、肝性脳症などの症状が現れます。
なお、症状が現れないこともありますので、健診などで肝硬変や肝臓がんが偶然発見されることもしばしばあります。

E型肝炎

A型肝炎と同様に経口感染する急性肝炎の一種です。国内では、ブタ、シカ、イノシシの生肉摂食による感染が報告されています。2~8週間の潜伏期間を経て、黄疸,食欲不振,倦怠感,肝腫大といった急性肝炎の症状が現れます。予後は良好なことが多いです。しかし、妊娠中の女性が感染すると重症化しやすいといわれています。

ウイルス性肝炎の検査

国の制度によって、各地方自治体が肝炎ウイルス検査を実施しています。

  1. 特定感染症検査等事業における保健所等で行う肝炎ウイルス検査
  2. 健康増進法によって定められた健康増進事業による肝炎ウイルス検査

肝炎ウイルス検査は企業健診でも受けられることがあります。また、医療機関によっては、手術や出産の事前検査の一環として肝炎ウイルス検査を行っているところもあります。

ウイルス性肝炎の治療

A型肝炎ウイルス(HAV)

食欲不振などの症状があれば、お薬を使用することもありますが、自然に治ることがほとんどです。

B型肝炎ウイルス(HBV)

ウイルスの活動を抑制するために薬物療法を実施しますが、現代医療ではウイルスを100%取り除くことはできないと言われています。肝機能障害の発生を治療によって防ぎ、肝硬変や肝臓がんなどの深刻な疾患を発症させないことが大切です。

C型肝炎ウイルス(HCV)

薬物療法によってウイルスを除去します。
C型肝炎ウイルスの治療薬は近年大きく進化しており、治療によってウイルスを100%除去できる可能性もあります。

E型肝炎ウイルス

A型肝炎と同じく慢性化しないため、自然に治ることが大半です。
なお、食欲不振などの症状がある方には、症状を抑えるためのお薬を使用します。

ウイルス性肝炎は感染するため、感染防止に努めましょう!

A型・B型肝炎は、予防接種を受けることで発症を防げます。
A型・E型肝炎は不衛生な水の摂取で発症することがありますので、しっかりと煮沸してから飲むようにしましょう。また、ウイルスが付着している恐れがある食材は、十分に火を通してから食べるようにしましょう。
B型・C型肝炎ウイルスは、血液や体液を通して周囲の方へ感染する恐れがありますので、感染者と歯ブラシを使い回さない、性行為の際は避妊具を着用する、他人の血液を直に触らないなどを意識して、感染防止に努めましょう。また、B型肝炎ウイルス感染者が妊娠した場合は、出産の際に免疫グロブリン製剤やワクチンを使うことで、母子感染を防ぐことが可能です。

TOPへ